若手の注目アーティストが集う、大好評のクラシックジョイントコンサートの第11弾。今から注目すべき要チェックのアーティストが一同に介します。
萩野久美子 ソプラノ
滋賀県出身。滋賀県立石山高等学校音楽科卒業。東京藝術大学音楽学部声楽科ソプラノ専攻卒 業。大谷由美子、中丸三千繪、日紫喜恵美、佐々木典子、モチェオ久美、Roberto di Candido各氏に 師事。高等学校進学後、本格的に声楽を始める。第23回滋賀県声楽コンクールにて1位に入賞。大学 在学中より自身が企画主催するコンサートは30公演を超える。その他にも、大和高校50周年記念式典 にて神奈川フィルハーモニー管弦楽団と共演。伊藤康英編曲による交響的カンタータ「展覧会の絵」で はソリストを務めた。アルカモ国際オペラコンクールセミファイナリスト。オペラではモールァルト作曲「フィガロの結婚」バルバリーナ、Gド. ニゼッティ「愛の妙薬」アディーナを演じる。現在声楽家の母、ピアニスト の姉と企画・運営する「はぎのさんち」では2015年より宮城県名取市で「はぎのさんちの復興支援コン サート」を毎年開催。ソロとしてだけでなく、幾つものアンサンブルグループに所属し活動中。声楽アンサンブルユニット“文代 fu-mi-yo”メンバー。
石井基幾 バリトン
神奈川県出身。東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。卒業時にアカンサス音楽賞、同声会賞受賞。オペラでは《フィガロの結婚》タイトルロール、母校の大和高校50周年記念式典にて神奈川フィルハーモニー管弦楽団との共演、コンサートではベートーヴェン「第九」、フォーレ「レクイエム」、ロッシーニ「小荘厳ミサ曲」、モーツァルト「オルガンソロミサ」ハイドン「ニコライミサ」のソリストをつとめる。サントリーホール オペラ・アカデミー 第3期プリマヴェーラ・コースを最優秀修了者としてディプロマ取得。現在、サントリーホール オペラ・アカデミー第3期アドバンスト・コース、東京藝術大学大学院音楽研究科(修士課程)声楽専攻在籍。これまでに声楽を柳澤涼子、福島明也の各氏に師事。2017年より発足した、声楽アンサンブル・ユニット” 文代 fu-mi-yo ” メンバー。
片岡健人 ピアノ
1995年、東京都出身。3歳よりヤマハ音楽教室にてピアノ、作曲を始める。2014年度ヤマハ音楽奨学支援対象者。東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て現在、東京芸術大学卒業。これまでに、K.András、M.Béroff、 P.Rogé、J.Rouvier、D.Thai son、R.McDonaldの各氏のレッスンを受講、新理恵、川染雅嗣、植田克己、江口玲の各氏に、室内楽を玉井菜採、坂井千春の各氏に師事。国内外の講習会やコンクールに積極的に参加しながら、ソリスト、室内楽奏者、伴奏者として幅広い活動を展開中。
YUMIKO(ソプラノ)
愛知県立明和高等学校音楽科卒業後 渡米。ボストン・バークリー音楽大学卒業。在学中よりJazzを学ぶ傍らレコーディング参加やクラシックコンサートへのソロ出演を依頼され多数出演。MozartやHendelなど宗教曲のソリストを務める事も。卒業後渡独。International College of Music Hamburg マスタークラス修了。2005年よりミラノに留学し、ミラノ音楽院、国際声楽アカデミー‘ A・マントヴァーニ‘にてディプロマを取得。イタリアを代表するソプラノ歌手「マグダ.オリヴェロ女史102歳記念コンサート」にてレオ・ヌッチと共演を果たす。「トスカ」などのオペラに出演する他、ミラノ・クザーニ宮殿でのコンサートにレギュラー出演や、ドイツやイタリア各地の劇場や宮殿で数々のコンサートに出演。16年の海外生活の後、現在は拠点を日本に移して音楽活動を行っている。JazzをGabrielle Goodman,Ann Packham,声楽を水野俊彦、Ervin Spaett, Carla Vannini,Katia Lolova の各氏に師事。
越前皓也(えちぜん こうや) ピアノ
青森県出身。広島大学教育学部音楽文化系コースで声楽を学び、後に伴奏ピアノに転向。
ひろしまオペラルネッサンスを拠点として練習ピアニスト、コレペティトールとしての研
鑽を積む。古典から現代まで多くのオペラの練習ピアニスト、音楽スタッフとして公演に
携わる。「魔笛」ではチェレスタを担当、「フィガロの結婚」、「コジ・ファン・トゥッ
テ」ではチェンバリストを務める。声楽・オペラの伴奏を中心に活躍の場を広げ、この春
から拠点を東京に移して活動している。
山野井 大輝 山口県出身。10歳よりトランペットを始める。 駒澤大学経営学部、尚美ミュージックカレッジ専門学校コンセルヴァトアール・ ディプロマ科を卒業。 トランペットを本間千也氏に師事。 第25回日本クラシック音楽コンクール第2位受賞(第1位なし) 。 オーディションに合格し小澤征爾音楽塾オペラプロジェクト、 室内楽勉強会に参加。 昨年、フィンランドで行われたリエクサ・ブラスウィーク・ トランペットコンペティションに出場。 指揮活動も行なっており、 近年吹奏楽コンクールでの指揮を務める。 芸劇ウインドオーケストラアカデミー第3期生。 横尾 春香 群馬県出身。11歳よりトランペットを始める。 国立音楽大学を卒業。同大学の管弦楽コース、 ソリストコース修了。第1回K管楽器コンクール優秀賞。 東京スカイツリーナイトエンターテイメントショー「WIPE UP!」出演。 これまでにトランペットを牧野徹、津堅直弘、 山本英司、山本英助の各氏に、室内楽を井手詩朗、阿部麿、 アンドレ・アンリの各氏に師事。 赤羽聡美 神奈川県出身。12歳よりホルンを始める。 日本大学芸術学部音楽 学科を卒業、在学中に第114回定期演奏会にて同大学オーケストラと R.シュトラウス/ホルン協奏曲 第1番を共演。 尚美ミュージックカレッジ専門学校コンセルヴァト アールディプロマ科を首席で卒業。 エリック・ ラスク氏のマスタークラスを受講。ホルンを藤田乙比古、 下田太郎の各氏に師事。 日本大学芸術学部音楽学科、演奏補助員。 水島さやか 東京都足立区出身。12歳よりトロンボーンを始める。 POCARI SWEAT 30th SPECIAL LIVE DREAMS COME TRUE ドリ×ポカリ~イキイキ!~に出演。 第15回浜松国際管楽器アカデミーで、ピーター・ サリバン氏のマスタークラスを受講。 第16回万里の長城杯国際音楽コンクール管楽器・大学生の部で第 2位受賞。 第29回・第30回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール管楽 器部門・大学生の部で第3位を受賞。 桐朋学園大学管楽アンサンブルの夕べにソリストとして出演。 桐朋学園大学卒業演奏会に出演。 2016年ヤマハ管楽器新人演奏会 第32回金管楽器部門に出演。 東京スカイツリーナイトエンターテイメントショー「WIPE UP!」に出演。 ヤマノミュージックサロン所沢 トロンボーン講師。 室内楽を田宮堅二氏、神谷敏氏の各氏に師事。 ジャズトロンボーンを上杉優氏に師事。 トロンボーンを神谷敏氏、花坂義孝氏の各氏に師事。 角田 一久 東京都八王子市出身。15歳よりチューバを始める。 国立音楽大学、 尚美ミュージックカレッジ専門学校コンセルヴァトアール・ ディプロマ科を卒業。 チューバをこれまでに池田幸広、稲川榮一、 岩井英二の各氏に師事。 室内楽を三浦徹、齋藤充、阿部麿、アンドレ・ アンリの各氏に師事。 第1回K金管楽器コンクール奨励賞。第18回万里の長城杯国際音 楽コンクール大学生の部第3位。 現在首都圏を中心にオーケストラ、 吹奏楽の客演や室内楽の自主公演、レコーディングなどで活動中。 2018年4月より桐朋学園大学嘱託演奏員。